www.itmedia.co.jp コロナ禍の影響か、恋人との出会いの場の1位は「マッチングアプリ」。これ、数年前までだったらまず考えられなかったと思います。似たような記事では1位は職場、2位が学校で3位に紹介でした。ですが、職場や学校で出会いがあるのなら…
最近は出産関係の本を読んでます。kindle unlimitedには読み放題で色々な本があっていいね。でまぁ、「第〇週はこういう時期です」とか、「私のときはこうだった」と、タメにはなるんだけど、夫側ができることというのはあまり多くない。妻自身、色々調べた…
先日、義理のお母さんに妻が妊娠したことを報告しに行った。正確にはもともと妻の実家に行く予定があり、その時に報告をしたという感じ。ちなみに、お義父さんは既に妻から電話で聞いていたらしい。では、なぜお義母さんには知らせなかったか…実は、お義母さ…
先日、他部署の同僚2人と食事をしてきました。部署のトップで40代半ばの上司(以下、部長)と、9つ下の同期です。こちらの部署からは若きリーダーと1つ下の同僚。全員男で気楽な会でした。部署間が1時間くらい離れているので会うこと自体久しぶり。本来…
前回の続き kq4.hatenablog.com モヤモヤしながら日々を送っていると母からライン折り返してみると、「もう電話しないでとか言っておきながらラインしちゃったなぁ」と俺も「いやいや、俺も反省したよ」と思ってすらいないけどとりあえず謝っておく笑話題は…
最近、母と兄との関係がこじれてしまった。原因は母からの過干渉。孫に会うためとはいえ、毎週のように顔を出したりラインをしたりというのが兄夫婦には負担だった模様。直接話をすることも難しいため、仲立ちをしたものの、結局孫と会えないのなら今の住所…
https://amzn.asia/d/hw3CImL とても優しい本だった。タイトルからして、いかにもハウツーものを想像しがちだが、そうではない。以下、要点を取り出しながら、自分の考えをまとめていきたい。 〇心の欠乏を埋めるには、「聞く」ことが大切。でも、欠乏してい…
ネット環境がないためブログを書かない期間があったので、その時にあったことを振り返ってみようと思いました。紙の日記は書いていたので、そこから抜粋。11月〇山梨に夫婦で旅行に行く。昔より体力なくなったなぁ、と痛感。〇友人が法人立ち上げをする、年…
妻が部屋を整理していたら学生時代のDVDが出てきたという。今から10年以上前の卒業旅行の様子を収めたものだ。DVDに残すこと自体もすごいけど、そもそもビデオを撮ろうという発想がすごい。自分が学生の頃にそれをやろうとして、果たしてまわりの反応はど…
未だネット環境が手に入らず、スマートフォンとipadでがんばっていましたが、とうとう通信制限がかかりました…。 しばらくは我慢してたけど、1日1,100円の課金が5日間続いたところでギブアップ。レンタルwi-fiを使用することにしました。思えば、昔一人暮ら…
新居に引っ越して以来、ネットが使えなくなってしまったのでブログの更新ができていなかった。 やろうと思えばできるのだけど、ツールが変わると調子も変わる。 やはりキーボードで入力する方が考えていることをそのまま出力できる気がする。 今日久々に更新…
作者が初めて「生き方」にフォーカスしたという本。書いてあることは非常にシンプルで、人間関係や仕事といった様々なテーマに対し、どのように対応するかといったことが書かれている。この本だけで全ての悩みやストレスが解決するというわけではないが、そ…
ネット環境が整わず、ひたすら気がついたことを書きなぐるだけのブログになっています。 読みに来てくださった方、ありがとうございます。 こちらもまた読みに行きます。 友人に希死念慮をもったやつがいます。 もう何年もその感覚にとらわれているらしく、…
すずめの戸締まりを見てきました。 以前、キングダムを見てきたときは俺の膀胱というキングダムが決壊しかかりましたが、今回はしっかり戸締まりできててよかったなと思いました(最低) とても面白いし、映画館で見て損はないので気になる人にはぜひ見てほし…
世界情勢の変化やその煽りを受けてか、どこか心の中が不安であり、幸せであってもそれがいつか消えてしまうのではないか...そんな背景から手に取った本。 タイトルがなんとも仏教的であり、スピリチュアルな雰囲気だが、内容は論理的であり、文献やデータ等…
前回は生産性の話をしました。 その後、同僚と職場の人たちの主体性の話をしたことについて書いていきます。 昔、職場は2割が働いて6割が普通、2割は働かないみたいな話を聞いたことがあります。(有名なのはニッパチ理論?かもだけど) うちの職場もそんな感…
今日は珍しく退勤前に会社の同僚と話し込んでしまいました。 きっかけはなんだったかわかりませんが、主に社会保障を受けている人に関しての意見と、職場の人たちの主体性についての話でした。 前者の話は知り合いから「生産性のない人たちを保護して何にな…
銀座で販売職をしている時、先輩に言われたことがあります。 「環境は自分で変えないといけない。今が辛いなら、辛くならないように変えないと」 当時、休みもろくになく、一日働き詰めだった私は内心「この人は何を言っているんだ。毎日こんなにいっぱいい…
2011年の3月、私は新しい生活に胸を躍らせていました。 教員採用試験に合格し、勤務校への赴任を控えていたのです。試験の倍率が8倍というのもあり、嬉しさもひとしおでした。 それまで勤めていた東京の会社を辞めた後、私は地元で授業研究をしながら過ごし…
まだ家のネット環境が整っていないのでなかなか更新ができていません。 私はパソコンの方が更新しやすいのですが、ブログを書く人はパソコンとスマートフォンやタブレット、どっちで書いてるんでしょうか。 妻の職場の20代の後輩はパソコンに慣れていないよ…
新しい家に住み始めました。 数年前に今の職場に勤め始めたときには夢にも思わなかったのですが、自分も家を持てるようになったんだなぁ、としみじみしてます。 もう引っ越ししたくない...!! で、今回はここ数年で会った営業さん(販売員さん、プランナーさ…
久々にブログ投稿しました! とはいえ、まだネット環境がないのでスマートフォンからの投稿です。 パソコンからじゃないとタグ付けができないのが困ったものですが、たまに更新していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。 引っ越しの一番の…
最近は引っ越しの準備に追われて更新できていませんでした。しかしまぁ、自分が家を持つなんてまだ実感が持てません。こうして、実感がないまま生きていくのでしょうか。家ができたらできたで、「ミサイル降ってきて家が木っ端みじんになったらどうしよう」…
今日はいわゆる気遣いをしすぎてしまう(と私には思える)人たちについて。まず、今日職場であった例を一つ。同僚Aさんに資料のシュレッダー処理をお願いしました。結構な量なので時間もかかることを伝えています。前日から依頼したところ、快く引き受けてく…
togetter.com自分が同じことを聞かれたとき、指原さんと同じような答えが返せるかなぁ、と思ってしまいました。相手は自分のことを知っているとはいえ、こちらは深くは知らない相手。それも10秒しか話せないという制約付き。すごいと思いました。きっと、表…
前々から書きたかった、これまで入社してきた会社での出来事や学んだことについて色々書いていきたいと思います。ただまぁ、今もっともホットなライフハックは「歯磨きフロス」は本当に有用だということですね。朝から悩んでいた歯の浮き上がるような痛みが…
togetter.com↑もうすぐ40代ということで非常に身につまされる気持ちです。おそらく、多くの人が感じているように、若い頃の不摂生が年齢を重ねるにしたがって表れてくるのは確かなのでしょう。まさに「後悔先に立たず」ですね。そうはいっても「若い頃にしか…
www.youtube.com↑この曲も実は結構キー高い問題。いつもブログを書こうとすると本来書きたかったことと違うことを書いてしまう…ここ数年感じていたことですが、最近のバンド、みんな声高い!!洋楽だと結構声低いバンド多いんですけどね。ワンオク、髭男、Ki…
今日読んでいた漫画に出てきた言葉です。主人公の男が両性愛者なので苦手な人もいるかもですが… www.pixiv.netこの人の「仮面の彼女」も面白かったです。過去を振り返ると、「なぜ自分はあんなことを…」と後悔することが多いです。それでなくても、「あの時…
妻と話す中で出るのが、「30歳を過ぎるとだんだん色々なことが楽になったよね」ということ。かつては同僚や家族など、人との付き合い方やまわりの同世代との比較、自分自身についてなど、色々なことに悩んできました。 ちなみに、20代後半から30代にかけての…